産後に眠れない原因は・・?
- 2017/07/07
- 14:33
こんにちは(*^-^*)
今日は産後の不眠について書きます。妊娠後期から、なかなか寝付けなくなり、産後も不眠が続きなかなか寝付けないママは多くいます。日中は赤ちゃんのお世話で体は疲れているのに、横になるとなかなか寝付けないといった悩みを抱えているママもいると思います。
なぜ産後に不眠になるのか?
・ホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンがたくさん分泌します。産後はこれらのホルモンが急激に減少し、一方で、母乳を作るホルモンであるプロラクチンの分泌量が増えます。これらのホルモンの急激な変化によって、自律神経が乱れ、身体がリラックスできない状態になってしまうことによって不眠になりやすくなります。
・ストレス
赤ちゃん中心の生活になり、赤ちゃんのリズムに合わせて授乳、オムツの交換をする為、今まで夜は寝て朝は起きるといった睡眠のリズムが乱れます。不規則な睡眠になるため、自律神経が乱れ不眠につながります。
また、「赤ちゃんが寝てる間に、寝なきゃ」と強く思うと、逆に眠れなくなってしまいます。
産後の不眠の対処法
産後の不眠を解消するには一気に治そうとせず、徐々に眠れるよう生活習慣や心持ちを変えていくことが大切を言われています。
無理に「寝なくちゃ!」と思うと、逆効果になってしまうので「少しでも眠れたらラッキー」と思う方がいいです。
パパの帰りが遅くて、いつもママが入浴をするのでお風呂にはゆっくり入れないという方も多いと思いますが、たまにはパパに赤ちゃんを見てもらって、1人で39度くらいのぬるま湯にゆっくり浸かるとリラックスして寝つきがよくなります。
また、よく言われるスマホやテレビのブルーライトを寝る直前まで見ていると身体が興奮し、質の良い睡眠がとれなくなります。気分転換にスマホやテレビはいいですが、寝る前の30分~1時間は使用を控えてみてください。
それでも、不眠が続くような時は精神的にも肉体的にも疲労が取れずに病気に繋がることがあるので産婦人科の医師に相談してみてください。授乳中でも飲める、睡眠導入剤や漢方薬が処方されるので、自分で市販の薬を服用せずに相談してくださいね。
今日は産後の不眠について書きます。妊娠後期から、なかなか寝付けなくなり、産後も不眠が続きなかなか寝付けないママは多くいます。日中は赤ちゃんのお世話で体は疲れているのに、横になるとなかなか寝付けないといった悩みを抱えているママもいると思います。
なぜ産後に不眠になるのか?
・ホルモンバランスの変化
妊娠中は女性ホルモンであるエストロゲンとプロゲステロンがたくさん分泌します。産後はこれらのホルモンが急激に減少し、一方で、母乳を作るホルモンであるプロラクチンの分泌量が増えます。これらのホルモンの急激な変化によって、自律神経が乱れ、身体がリラックスできない状態になってしまうことによって不眠になりやすくなります。
・ストレス
赤ちゃん中心の生活になり、赤ちゃんのリズムに合わせて授乳、オムツの交換をする為、今まで夜は寝て朝は起きるといった睡眠のリズムが乱れます。不規則な睡眠になるため、自律神経が乱れ不眠につながります。
また、「赤ちゃんが寝てる間に、寝なきゃ」と強く思うと、逆に眠れなくなってしまいます。
産後の不眠の対処法
産後の不眠を解消するには一気に治そうとせず、徐々に眠れるよう生活習慣や心持ちを変えていくことが大切を言われています。
無理に「寝なくちゃ!」と思うと、逆効果になってしまうので「少しでも眠れたらラッキー」と思う方がいいです。
パパの帰りが遅くて、いつもママが入浴をするのでお風呂にはゆっくり入れないという方も多いと思いますが、たまにはパパに赤ちゃんを見てもらって、1人で39度くらいのぬるま湯にゆっくり浸かるとリラックスして寝つきがよくなります。
また、よく言われるスマホやテレビのブルーライトを寝る直前まで見ていると身体が興奮し、質の良い睡眠がとれなくなります。気分転換にスマホやテレビはいいですが、寝る前の30分~1時間は使用を控えてみてください。
それでも、不眠が続くような時は精神的にも肉体的にも疲労が取れずに病気に繋がることがあるので産婦人科の医師に相談してみてください。授乳中でも飲める、睡眠導入剤や漢方薬が処方されるので、自分で市販の薬を服用せずに相談してくださいね。
スポンサーサイト